日本遺産木曽路 English Site
日本遺産木曽路構成文化財一覧木曽を語るお知らせ

Story1.木曽地域と木年貢

人々のくらしを支える森林資源

長野県南西部、塩尻市から岐阜県中津川市にかけての木曽地域は、総面積2,512km2と小さな県に匹敵する広さを有する。
遥かに仰ぐ御嶽山(おんたけさん)(いにしえ)より魂の還る霊山として人々の信仰をあつめ、その裾野を流れる木曽川は檜の山林と奇岩の渓谷を映し、木曽川沿いに街道木曽路が続く。

木曽路を包む木曽谷の約9割は森林地帯である。
豊臣秀吉の時代、木曽地域は、狭い耕地の作物だけでは領民を養えない地域として、領民は米年貢(米の年貢)の代わりに木年貢(木の年貢)が課され、領民には木年貢を納めることで米が支給された。
木年貢は、米が経済の基礎であった江戸時代になっても踏襲(とうしゅう)され、森林資源が木曽地域の人々のくらしを支えていた。

妻籠城跡から見た妻籠宿(南木曽町)

妻籠城跡から見た妻籠宿(南木曽町)

Story 2 へ