日本遺産木曽路 English Site
日本遺産木曽路構成文化財一覧木曽を語るお知らせ

30.妻籠宿保存地区

妻籠宿の町並

ストーリー

江戸から42番目の宿場として慶長6年(1601)に制定され、江戸期を通じて宿駅としての機能を果たしてきた。
宿場景観地区は、江戸期の趣を今も色濃く残した宿場町。

概要

隣接する馬籠宿(岐阜県中津川市)と、馬籠峠を越える旧中山道史蹟と合わせて木曽路を代表する観光名所として名高い。
経済成長に伴い全国の伝統的な町並みが姿を消してゆく中、いち早く地域を挙げて景観保全活動に取り組んだことが評価され、1976年、国の重要伝統的建造物群保存地区の最初の選定地の一つに選ばれた。

観光ポイント

江戸と京都を結ぶ中山道は、山深い木曽路を通ることから木曽街道ともよばれていました。中山道六十九次のうち江戸から数えて四十二番目の宿場となる妻籠宿は、中山道と伊那道が交差する交通の要衝として古くからにぎわいをみせていました。

時代が変わり明治になり、鉄道や道路が新たに作られると、宿場としての機能を失った妻籠宿は衰退の一途をたどりました。やがて昭和になり高度経済成長の中、江戸時代の宿場の姿を色濃く残している町並みが見直され、ここに全国に先駆けて町並保存運動が起こりました。
妻籠の人たちは町並みを守るために家や土地を「売らない・貸さない・壊さない」という三原則をつくり、ここで生活しながら江戸時代の町並みという貴重な財産を後世に伝えています。

  

現地レポート

妻籠を愛する会の小林理事長

妻籠を愛する会の小林理事長

 

妻籠を愛する会の小林理事長にお話しをお聞きしました。
最初に驚いたのは妻籠を愛する会は立ち上げから55年の歳月がたっていたという点です。立ち上げ当初から活躍している小林理事長の言葉に重みがあるのは今までの経緯があるからなんだと感じながら話しを聞かせて頂きました。

昭和39年の春、中世の妻籠を残したいと声を上げたが世の中は高度発展している最中、道路の拡幅、それに伴う電柱の設置、大きなホテルが観光には重要と考えられ、妻籠宿の街並みを残すという発想には反対意見が多かったとの事です。
コケから落ちる水の音、そんな自然が女性に人気が出るはずと、たったこれだけを訴え、ここを守ってきたというから驚きでした。
そんな妻籠の良い所が残っている現在、やってきて良かったと感じていると小林理事長が発した一言に全てが凝縮されているのだと言葉の重みを感じました。

寝覚の床、木曽桧、木曽漆器、そば、色々自慢はあるが、一番好きなのは暗くなる時に宿場の電気がつき始める瞬間なんだよ。との話しを聞いたので、小林理事長の一番好きな場所を教えて頂く事にし一緒に歩きました。

「ここ見てよ」

「ここ見てよ。」

妻籠宿の石碑に文字が欠けている場所がある、文字を彫っている時に美人が後ろを通り、目を奪われた際に手元が狂い欠けてしまったそうです。
貴重な妻籠宿の秘密を聞かせて頂きました。

「ちょっとお茶飲んでいきな!」

声をかけて頂いたのは澤田屋のおかみさん。妻籠宿には美味しい栗きんとんを売っているお店がありました。

澤田屋のおかみさん

澤田屋のおかみさん

妻籠宿のながめ

そして到着!
50年以上、妻籠宿に携わり、隅々まで宿場を知っている小林理事長の一番のおすすめポイントは、ここから見る夕暮れの宿場!

妻籠宿御本陣

妻籠宿御本陣

囲炉裏でお餅を焼いているところ

囲炉裏でお餅を焼いているところ

帰り道に見つけたのは妻籠宿御本陣、何やらいい匂いがして中に入ってみました。
なんと!
囲炉裏でお餅を焼いて、おしるこをふるまっているではありませんか!ありがたく頂戴しました。

どうやら毎年1月11日は妻籠宿御本陣でイベントがあるようです。毎年チェック必須です!

  

見どころ

妻籠宿では蕎麦、五平餅などが有名です。


 

アクセス

最寄駅・インターから

JR南木曽駅から

車、タクシー、バス 10分
徒歩 40分

中央自動車道中津川インターから

中津川インターから木曽福島方面へ約30分。
南木曽大橋を渡った直後の信号を右折し、500mで妻籠入口です。

住所

妻籠観光協会 妻籠宿観光案内所

長野県木曽郡南木曽町吾妻2159-2
TEL:0264-57-3123 FAX:0264-57-4036
ホームページ:http://www.tumago.jp/




すべての文化財を見る